レヴィ記

ブログネタ
半陸生カメ に参加中!
16年くらい、普通のオオアタマを飼っている。
(普通すぎて写真を撮り忘れました)
尻尾切れで2000円くらいの当時8cmだったチュウゴクオオアタマ。
で、同じ部屋にモリイシやアメハコがいるものだから
今までに2回ほど怪我をする事故が起こっている。(完治してます)


オオアタマが大きくなるにつれ、バリケードを作って
ほかのカメと合わないようにしている。

このバリケードはアタマや若いモリイシがその気になれば乗り越えられるけど
かまぼこ型のハコガメにはやや上りきるのはきつい。

新しい家ではまずアタマを放して、気に入った場所に水場を起き
パンケーキリクガメみたいに暗くせまい場所にもこもるから作り、
1m四方ほどの居住スペースを作るので
彼が乗り越えることは気圧の大きな変化などで5年に一度くらい。
また基本、広い場所でほかのカメに会っても逃げる。
その攻撃力・機動力とはうらはらに
好戦的なアメハコと違って臆病な巨人なんである。

怪我をするのはいつもどうやってかバリケードを乗り越えて
水場に入り込む血気さかんなミツユビだけだった。

しかしここ1.2年、大きくなった(4cm→12cm)フロリダハコを放していると、
やはりバリケードを乗り越えてアタマの居住空間にいるのを発見する。

008-2

フロリダハコといったら、西暦2000年ごろには珍しい、お店ではあまり見られないカメだった。
その後は出回るようになったのか、5年ほど前にブリード仔を購入。
1年ほど前にオスと確認したのでそれ以上手を出すのはやめた。

眼の色が暗いので黒目がちな、ミツユビよりはかわいい顔をしていると思うんだけど
どうもくちばしが黒いので、オスのキボシみたいな泥棒顔に見える。。
キボシは手足の付け根は黄色いからまだいいけど、フロリダはそこも黒い。
黒猫とかはかわいいのに、黒い亀というのはどうもかわいい印象は持てないと感じる。

008-1

カメの力関係だと追いかける順で
ミツユビ>フロリダ>モリイシ
フロリダはモリイシを追いかけることはあるけど、たいてい離れる。
ミツユビは一年中、ほかのカメを見つけたら執拗に追いかけて噛み付いたりマウントする。
ごんごんという音が気になって見に行くと、空き缶やPCの筐体に映る自分自身に攻撃している。
バリケードを越えるのは、アタマにケンカを売るためである。

で、本題だけど

008-3

フロリダがバリケードを超えようとするところを発見した。

008-4

この後ろの壁を利用して上っていたのか・・!!!


 

ブログネタ
半陸生カメ に参加中!
寒い雨の続いたあと、今日はとてもいい天気。でも外の風は冷たい!
お昼近くになると、もぐっていたモリイシがじりじり日の当たるところに出てきました。

007-1

先週にも一度うろうろしていて、カメ餌に興味を示したんですが
食べるのが下手なので(購入時から顎関節症みたいな)少しトライしてすぐ食べる気を無くしていました。
まだおなかにものをいれないほうがいいかと思うし(ハコガメはテケトー)

昨日はインコはあまり好みじやなかったキウイフルーツを、起きたり寝たりのフロリダハコが
ものすごい勢いで食いついていたのでカメ受けはいいのだろうかと。ほとんど水分ですしね。

007-2

このオレンジがいいんですよね~
この個体は亜生体を4年ほど飼っててメスで間違いなかろうと思います。6~8才くらいなのかな
顔つきも微妙に穏やか。
甲羅が汚く、欠けもあるのでメスっぽい個体としては安かったのだけど
(イベントの終わり際で20%OFFしてもらったしw)
ややアゴにも物が食べずらい問題があります。
時間をかけて食べさせれば大丈夫です。

迎えたときには10歳のオスがいたんですが・・・(涙)
 
007-3

キウイはにおいにも反応。

007-4
 
白い芯のあたりはあまり甘くないので残す。

007-5
 
簡易水場にしばらく漬かって、またいつものクッションの下にもぐりこんでいきました。
もっと暖かくなると、大きなたらいの水場に 半日まったり漬かっています。
甲羅が荒れているので一日数時間は陸場に出して乾かしますが
本当はミズガメみたいな環境のほうがいいんですよね。

こんなに荒れて健康上大丈夫なんだろうかとはじめの頃は心配しましたが
家にきてから育った部分の甲羅がきれいなのが救いです。 

ブログネタ
Pionus日和 に参加中!
大雪が降った先週、雪の少ないこちらでは、屋根からみぞれ状態の雪がおちて
大きな音にインコたちも驚いていました。

お昼ごろの地面 (この這っていてるツタはゾンビのようなアサガオのオーシャンブルー)

022


その頃から、窓際のキボシなんかも起きはじめています。
キボシを冬眠させるにはこの地方は暖かいので、室温冬越し程度です。
実家だと-1度~5度くらいにキープできるのですが。

006

そして、風の強い日が差す日にはまた水浴び請求。
ノリノリのスミレ♂

023



請求した(小さな水容器で水浴びしてさんざん飛ばしてきた)スミレ♀は
やる気をなくしていました。水浴びする気のないインコの図。
エサ入れを、しけらないように全部はずしてあります。

024


やる気のドウバネ♀。まだハゲのところが生えてきません・・。


025

このページのトップヘ