この夏、10年ぶりくらいに植物趣味が再燃して
ミニトマトなんかも6鉢育てて食っているのですが、
そもそも春にアデニア・グラウカのペアの花の時期がまたすれ違ったことで
もう1鉢増やそうかなと思い立って探しているうちに、
それはどこかにいって、7月半ば現在で
アデニア・メタモルフォ(旧ペリエリ)1+1(発根管理中)
アデニア・サブセッシフォリア1
アデニア・キルキー4
アデニア・リンデニー2
と謎のアデニアファミリー増殖中である。

あと種から、アデニア・イサロエンシスとブドウ亀ーキフォステンマ・ユッタエも育ててる
10個蒔いて1.2個発芽という。メキシコ亀甲龍は一つも発芽しなかった。
このうちのリンデニーとキルキーが謎すぎてつい増やしてしまう。
まず葉っぱの形が不安定で今後もどんどん形が定まらない感じ。
どちらも弦の途中に花芽がつくところがそっくり
イモが大きいと、一か所に複数の花芽がつくらしい
キルキーは先月まで根もついてない状態なのに、つるが伸びてきたら
どんどん花芽がでてきている。
リンデニーは実生数年と思われるが、これも一か月足らずで花芽が出てきている
開かずに落ちるので、根詰まり・高温を考えて、思い切って植え替えをすると

小さい鉢だったせいもあるがもうきつきつに根が回っていた・・
余談だけど、鉢も実感がわかずそれらしいものを通販でそろえてみた
この4種は謎の品そろえと発送の速さで信頼のある?charm取り扱いのもの。

イモが4cm超えると、マジカルポットではちょっと辛くなる
EUpotはスリット鉢に酷似しているが安い、きもち薄いかも。ペコペコする。
スリット鉢のCMS-120Lはいいサイズだが小高い。
よほど小型のものはマジカルポットでいいから、プレステラは最大のものを購入した。
リンデニーは3-4cmだけど、2年くらい植え替えしなくても済むように
プレステラへ、根土をさわらずそのままに移し替えた。

芋は埋めてもいいんだけど、根のスペースが狭くなるので不織布かけて遮光している。
ミツユビは暑い時は室内に入れているが春から秋までベランダにいる。
裸足で立てないほどベランダの床が暑いか、
生き物部屋のクーラーを稼働させる時は取り入れてる。日陰は多い(カラス・トビの対策)
リンデニーは最初の株が、落ちた花を解剖して♀株と分かったので、♂ガチャで増えている
(実生で増やして流しているポイ人がいる)
もちろん、ほかに人が入札していれば手は出しませんよ。
だから本命で欲しいなら当日までに入札しといてほしい、
終わり際にいきなり勝負かけてきて、つり上げてあきらめて去っていくんじゃねえ!
キルキーは4つもあるので多分雌雄もそろっているだろう
弦が伸び始めてすぐ花芽がついてるんだけど、これって春と秋だけだよね多分?
うちのグラウカなんて2月ごろ、一年以上の枝にしか花芽つかないんだけどな。
キルキー、リンデニーは葉が斑入りでかわいいので、種が取れるなら毎年増やしたいところ
冬の温度管理も必要だけど、まあ小さな芋たちだしなんとかなるだろう、
プルメリアの根元におくとかして…
(なんとかならない場合はグラウカのように窓際不加温断水する)
ミニトマトなんかも6鉢育てて食っているのですが、
そもそも春にアデニア・グラウカのペアの花の時期がまたすれ違ったことで
もう1鉢増やそうかなと思い立って探しているうちに、
それはどこかにいって、7月半ば現在で
アデニア・メタモルフォ(旧ペリエリ)1+1(発根管理中)
アデニア・サブセッシフォリア1
アデニア・キルキー4
アデニア・リンデニー2
と謎のアデニアファミリー増殖中である。

あと種から、アデニア・イサロエンシスとブドウ亀ーキフォステンマ・ユッタエも育ててる
10個蒔いて1.2個発芽という。メキシコ亀甲龍は一つも発芽しなかった。
このうちのリンデニーとキルキーが謎すぎてつい増やしてしまう。
まず葉っぱの形が不安定で今後もどんどん形が定まらない感じ。
どちらも弦の途中に花芽がつくところがそっくり
イモが大きいと、一か所に複数の花芽がつくらしい
キルキーは先月まで根もついてない状態なのに、つるが伸びてきたら
どんどん花芽がでてきている。
リンデニーは実生数年と思われるが、これも一か月足らずで花芽が出てきている
開かずに落ちるので、根詰まり・高温を考えて、思い切って植え替えをすると

小さい鉢だったせいもあるがもうきつきつに根が回っていた・・
余談だけど、鉢も実感がわかずそれらしいものを通販でそろえてみた
この4種は謎の品そろえと発送の速さで信頼のある?charm取り扱いのもの。

イモが4cm超えると、マジカルポットではちょっと辛くなる
EUpotはスリット鉢に酷似しているが安い、きもち薄いかも。ペコペコする。
スリット鉢のCMS-120Lはいいサイズだが小高い。
よほど小型のものはマジカルポットでいいから、プレステラは最大のものを購入した。
リンデニーは3-4cmだけど、2年くらい植え替えしなくても済むように
プレステラへ、根土をさわらずそのままに移し替えた。

芋は埋めてもいいんだけど、根のスペースが狭くなるので不織布かけて遮光している。
ミツユビは暑い時は室内に入れているが春から秋までベランダにいる。
裸足で立てないほどベランダの床が暑いか、
生き物部屋のクーラーを稼働させる時は取り入れてる。日陰は多い(カラス・トビの対策)
リンデニーは最初の株が、落ちた花を解剖して♀株と分かったので、♂ガチャで増えている
(実生で増やして流しているポイ人がいる)
もちろん、ほかに人が入札していれば手は出しませんよ。
だから本命で欲しいなら当日までに入札しといてほしい、
終わり際にいきなり勝負かけてきて、つり上げてあきらめて去っていくんじゃねえ!
キルキーは4つもあるので多分雌雄もそろっているだろう
弦が伸び始めてすぐ花芽がついてるんだけど、これって春と秋だけだよね多分?
うちのグラウカなんて2月ごろ、一年以上の枝にしか花芽つかないんだけどな。
キルキー、リンデニーは葉が斑入りでかわいいので、種が取れるなら毎年増やしたいところ
冬の温度管理も必要だけど、まあ小さな芋たちだしなんとかなるだろう、
プルメリアの根元におくとかして…
(なんとかならない場合はグラウカのように窓際不加温断水する)