2月4日立春の午後。その日はとても暖かかったので、
いつも寝ているフロリダハコガメが床をうろうろしていました。
この時期保温していないカメなどは食欲もないのですが
このカメは低温に弱いのでいつも保温したねぐらでぬくぬく寝ています。

カメ餌の入れ物を振ってみると、カメまっしぐら!に駆け寄ってきたので
床に撒いて霧吹きで湿らせました(硬いと噛み砕いて飛び散るので)

きれいに平らげて、気がつくとまたねぐらに戻って寝ていました。

保温してある場所に突っ込んでも、お気に入りの寒い場所に行ってしまうモリイシは
まだ食欲もありません。

どちらも2.3日に一度、ぬるま湯に漬けて水分補給はしています。
まったく保温しないオオアタマは、陸地の暗く狭いところ(ガラス温室の下)と
水場を行き来しています。
2月はじめ、水場で動きまわるようになると、潜水艦のような奇妙な音がするので
もしかしておなかが減っているのかと指を動かして追ってくるか確認してから
生き残っていたコオロギを2.3日置きに与えています。
アタマの場合は、やや寒くても胃に残ることもないのでおおざっぱです。
17年前は、一日2回水を替えても腹甲に穴が開くほどデリケートな仔ガメでしたが
今はバリケードみたいなもんです。
今年はインコ部屋にファンヒーターを入れたので、カメが起きるのも早いですね。
別のへやのミツユビ達は起きませんが、隣の部屋のミツユビは
やはり起き出して、スーパードライの空き缶に映る自分にタックルをかましたりしていました。
いつも寝ているフロリダハコガメが床をうろうろしていました。
この時期保温していないカメなどは食欲もないのですが
このカメは低温に弱いのでいつも保温したねぐらでぬくぬく寝ています。

カメ餌の入れ物を振ってみると、カメまっしぐら!に駆け寄ってきたので
床に撒いて霧吹きで湿らせました(硬いと噛み砕いて飛び散るので)

きれいに平らげて、気がつくとまたねぐらに戻って寝ていました。

保温してある場所に突っ込んでも、お気に入りの寒い場所に行ってしまうモリイシは
まだ食欲もありません。

どちらも2.3日に一度、ぬるま湯に漬けて水分補給はしています。
まったく保温しないオオアタマは、陸地の暗く狭いところ(ガラス温室の下)と
水場を行き来しています。
2月はじめ、水場で動きまわるようになると、潜水艦のような奇妙な音がするので
もしかしておなかが減っているのかと指を動かして追ってくるか確認してから
生き残っていたコオロギを2.3日置きに与えています。
アタマの場合は、やや寒くても胃に残ることもないのでおおざっぱです。
17年前は、一日2回水を替えても腹甲に穴が開くほどデリケートな仔ガメでしたが
今はバリケードみたいなもんです。
今年はインコ部屋にファンヒーターを入れたので、カメが起きるのも早いですね。
別のへやのミツユビ達は起きませんが、隣の部屋のミツユビは
やはり起き出して、スーパードライの空き缶に映る自分にタックルをかましたりしていました。