レヴィ記

ブログネタ
半陸生カメ に参加中!
2月4日立春の午後。その日はとても暖かかったので、
いつも寝ているフロリダハコガメが床をうろうろしていました。

この時期保温していないカメなどは食欲もないのですが
このカメは低温に弱いのでいつも保温したねぐらでぬくぬく寝ています。

003

カメ餌の入れ物を振ってみると、カメまっしぐら!に駆け寄ってきたので
床に撒いて霧吹きで湿らせました(硬いと噛み砕いて飛び散るので)

001

きれいに平らげて、気がつくとまたねぐらに戻って寝ていました。


002

保温してある場所に突っ込んでも、お気に入りの寒い場所に行ってしまうモリイシは
まだ食欲もありません。

004

どちらも2.3日に一度、ぬるま湯に漬けて水分補給はしています。


まったく保温しないオオアタマは、陸地の暗く狭いところ(ガラス温室の下)と
水場を行き来しています。
2月はじめ、水場で動きまわるようになると、潜水艦のような奇妙な音がするので
もしかしておなかが減っているのかと指を動かして追ってくるか確認してから
生き残っていたコオロギを2.3日置きに与えています。

アタマの場合は、やや寒くても胃に残ることもないのでおおざっぱです。
17年前は、一日2回水を替えても腹甲に穴が開くほどデリケートな仔ガメでしたが
今はバリケードみたいなもんです。

今年はインコ部屋にファンヒーターを入れたので、カメが起きるのも早いですね。
別のへやのミツユビ達は起きませんが、隣の部屋のミツユビは
やはり起き出して、スーパードライの空き缶に映る自分にタックルをかましたりしていました。 

ブログネタ
Pionus日和 に参加中!
冬の間、カメたちはほとんど寝ているので
変わり映えないですがインコの日常。

カゴの敷き紙を変えると、飛び降りてうろうろする♂のスミレ

009

メスは巣作り気分で新聞紙を派手に裂いたりしますが、オスは点検程度?

おやつです。最初はかぼちゃを毛嫌いしていましたが
今はさつまいもよりすき?のベジップスのかけら。

007

袋を見せると色めきたちます。

008


放鳥してるとお気に入りの場所まで持っていて、うまうま。

006

ブログネタ
Pionus日和 に参加中!
なんとなく顔つきも違う雌雄。

003



家のインコの発情期は大体春と秋なんですが、
メスの場合はまあ(ほかのインコに対して)怒りっぽくなる、
オスの場合は呼び鳴きが多くなり、素足に求愛します。

インコって素足好きですよね。
足は捕まえたりしないからなのかな・・
素足でないといけないので、靴下を履いていると襲ってくることがあります。
放鳥しているオスのいる部屋に入る時は、靴下を脱ぎます^_^;

年中発情しているような手乗りメスに比べて、半手乗りオスは比較的淡白。
しかし毎回足に挨拶しないと、かごに戻りません。
部屋に入る→正座する→スミレ地面に飛び降りて足にしばし語りかける
→飽きてすたすた横に歩いてくる
そうなると手をだしてもスッと乗っておとなしくかごに戻ります。


スミレは挿し餌1回くらいの時期に迎えたのですが
先住の紫雨がいたので、先輩の後をついてまわってたのと
突然キレて暴力的になるので、紫雨ほどべたべたできず距離をとり
そのうち紫雨とも決別してややドライな性格になりましたが(あまり手に乗せない)
発情期のいまどきの朝などは籠の中からとても甘えてきます。
見ているところで毛づくろいをすることが重要らしくて
よく呼ばれてます。ギュ、ギュと囁いてワキワキしているので適当に相槌をうってます。

迎えた順番や性別もあると思いますが、べたべたなパートナーになるのは
ドウバネ♀>スミレ♂♀ かなあ

004

スミレの♀もおとなしくて甘え好きですがビビリがすごい
完全一人餌でセールになってた娘を相方にと迎えたのですが
興味を持って近づいてきた♂にビビって騒いで以来、相手にしてもらえません。
結局半手乗りの人間寄りになってしまいました。
大変おとなしい娘ですが、発情期にはドウバネメスの紫雨にくってかかることも。

005

カメラを向けると膨らんで怒ります。
 

このページのトップヘ