レヴィ記

第二弾を当て込んで、年末にマイナンバーカードは作って
年始に受け取ったんです。

いろいろ悩んで(自分のではなく家族の分を)決め、
まずは自分の分を登録…できねぇぇぇぇと数日ばたばたしましたが
苦行の果てに、愛するP30pro(←マイナポイントアプリ非対応機)にて
なんとか登録終わりました。楽天カードっす
(日々のスーパーの買い物で2万使えるから)
家の人も結局カード作って、これは給油4回で2万くらい使えるから
(最初家族カードを作ったんだけど、それでは登録ができなかった!)

あまりに読み込まなくて、ほかにJPKIアプリ(これも非対応だけど)や
もしかして失敗しすぎてロックかかってない?とそれを調べるアプリも
動員しました。ふぅ、ググル神に2回も背いてしまったぜ。
非対応だからってDLも許されないとは。。。
(NFCはついてるんで本来できるはず)

一度はあきらめて、セブンのコピー機に向かったんだけど
なぜか事前につべでも予習した、マイナ予約の項目がなかった。
第一弾の終わりでいったん下げられているのだろうか。

とにかくものすごくやり切った感です。

コンビニに行って、ナナコとペイペイの初ATMチャージをし、
ナナコ払いでA3原稿のデータをUSBにスキャンするというおつかい

事前につべで予習していきましたが、とっても早くできましたあ!
続けてスキャンして、最後にスマホからナナコ払いが
レジを介さずプリンターの前で完結するというね、
かつて500円玉がなくてレジで崩してもらわなければならなかったりしたのに
もうセブンにおいてプリントのために小銭を用意しなくていいんですよ奥さん!

んでもスキャンデータは・・白黒600dpi(TIFF)にしたんだけど
原稿用紙の罫線が入らないよう一段階薄くしたせいかな

004
ベタの主線が、細かいドットの集合になっちゃってるやん!

まあ、印刷前提でなければちょっと薄いな程度で済むか・・。
(これは100%で、オンラインで見る分には30%くらいに縮小される)

スキャン費用はA3一枚30円です。

とりあえずコンビニスキャナで取り込みを考えた話の続き、
投稿サイズだと思ってたけど同人サイズだったので
A4スキャナーが買えれば(数か月後ね!)データ変換できるかと思う

しかし相当スクリーントーン張り込んで削っちゃっていた・・
003

これデジタルに取り込むと、かなり汚くなるやつ…!

オフライン活動から足を洗う前あたりで、最後に本文2色印刷したかったようだ
実家にいる頃だから2002年以前のものだと思う

とにかく主線だけでもきれいにスキャナーでデジタル化して、
始末したいとは考えているんです
(このほかにマイナーな2次の下書き原稿なんかもあるのは見ないフリ)

このページのトップヘ