7月1日から、スマホのsimをMVNOに差し替えたので記録。

元々は2年半前にイーモバのスマホを契約したのだけど、
2年経って本体の支払いが終わったとき、予定通り解約したら
この本体をどうしたものか思い付かず、最低設定のまま保留にした。
(イーモバの頃は最低の基本料金も500円ほどだったので)
(SBに吸収されて、気がつくと1000円くらいとられるようになってた)
 
基本スマホを使うことはなかったのだけど、また使うようになって
まじめに料金を考えないといけなくなった。
そこで調べて、このスマホは元々simロックはかかっておらず、
性能は古いがデザリング機能を生かしてルーター替わりにも使えること、
いくつかの格安simが使えることなどが分かった。
(多分購入前にも調べて先を考えて選んだんだと思うけど
 そんな昔のこときれいに忘れてました) 

使えるsimは、OCNモバイルoneとⅡJmio。
料金も同じ、月3Mまで900円+SMS150円弱。繰越アリ
どっちもドコモ回線。(3M使い切っても低速でなら繋がります)

悩んだけど、設定のとき入力するパスが短くて楽(・・・)という点で後者に。
スマホとかケータイの入力、普段しないからめっちゃ苦手なのです。
6月のうちにヤマダ電機に行ってスターターパックを購入しておいた。
電話はかけないので、SMS対応データ通信専用。

  SMSはラインとかアプリによっては必要なのと、
  ないと電池を余計にくう可能性があるらしいので。

で昨日、差し替えて登録してちょっといじってみました。
結局うちは田舎なので、SBでもドコモでも電波は弱めとわかりました。


しかしなによりいいのは、縛りがないのでいつでも解約できる気楽さ。
前の契約のほうは一年縛りになってるから、
今解約しても違約金と事務手数料で、
半年後の応答月に解約するより高くつく気がするのと、
ショップに行って解約とかすげえ時間と気疲れしそうで気が重いです。
イーモバの頃は電話と書面解約でできたのにonz


日常的にはまだガラケーを使っていて、それも家族や親戚との
短いメールでしか使っていない。