SSDが下がってきて、先月くらいからは250G前後で8000円を割るものが出てきた。
耐久性に劣るTLCではあるけど、耐用年数でいえば充分といえる。
最初にSSDを導入したのは今のメイン機で去年の6月頃。
しかしそれがどうも調子が悪くて、KP41病らしいものを度々発症する。
平たくいうと、一日何回かフリーズして、数日に一回は突然落ちて再起動。
しかしそれ以外は早いしいい子なので、
今から思うとPCのどこかが初期不良とか、グラボと相性が悪いとか
問題があるのかもしれないけど、やっぱりSSDはいいものだ。
問題が出たおかげで、いろいろと調べて勉強になったし。
先日、2010年購入のドスパラノートの具合が次第に悪くなり、いろいろ確認した結果
入っていたPC-docterでHDDに不良セクタがたくさんできていることがわかった。
WIN付属のソフトでは何もハッケン修正はできなかった。
使用時間はそう多くないとはいえ6年、もう寿命だろう。

それに税込み7980円送料無料の、hynixのSL300の250Gを取り付けたのが先日。
窓7をクリーンインストールした。
爆速に蘇った。
その頃のPCだと窓7のディスクがついているんだけど、
最近のだとdドライブに入ってて、メディアは何もついてこない。
将来HDDを交換する時に、リカバリディスクから出荷時に戻せるのかしら?
ついでに2Mのメモリに4G足した。ただ窓7homeの32bitなので使用メモリは2Gか3G。
いまさら2Gメモリを買うのもアレなので、使いまわす可能性も考えて。

それであの、つい最近に知ったことなんですけど。
SSDがいつ壊れるのかとか、気になるけど見えないし、
ファームウェアのアプデとか素人にできるものなのかっていうこと、
各SSDメーカーのホムページから専用の調整ソフトをDLできるんですね…!!
おかげでメイン機のClucial MX100もファームウェアをアップデートできました!
これでプチフリ、再起動も・・・いや、やっぱり起こったw
ちなみにSSD用のプチフリ防止ソフトの体験版も今入ってるけどやっぱり起こった・・・
たぶんこれSSDのせいじゃなくてほかのせい。
そしてほかのせいだとすると、もう手の下しようがないんですよ
マザーボードとか、ビデオカードだとかは高いんだから交換できないYo!
そもそもこれ自作機でもなんでもないのよっ
じゃあSSD取り替えても無駄かな。
手元に送料無料税込み7980円で届いたシリコンパワーのS60 240Gが
あるんすけど!
これはMLCだしもちっといいやつなので、先日のSL300と違ってスペーサーなんかも
ついてる。SL300はついてないのでノートの中で金属に固定はしてあるけど
ちょっと空間に浮いてる感じがする。持ち歩かないしHDDではないのでまあいっかと。
そして昨日からは世間ではADETAのSP550 240Gがななきゅっぱに。
いやいやもうつけるPCないから買わないけど!
古いPCがないことはないけど、窓7以前のものはもうネットに繋げないし
ノートでもなきゃ、モニターマウスキーボードを繋ぎかえて起動させるのめんどくさい。
マニア的にはSSDはコントローラーが何かっていうのが大事らしいけど
そこまではこだわらない、調整ソフトで中身が「見え」るのなら
そろそろだめだなって分かれば交換すればいいんだし。
耐久性に劣るTLCではあるけど、耐用年数でいえば充分といえる。
最初にSSDを導入したのは今のメイン機で去年の6月頃。
しかしそれがどうも調子が悪くて、KP41病らしいものを度々発症する。
平たくいうと、一日何回かフリーズして、数日に一回は突然落ちて再起動。
しかしそれ以外は早いしいい子なので、
今から思うとPCのどこかが初期不良とか、グラボと相性が悪いとか
問題があるのかもしれないけど、やっぱりSSDはいいものだ。
問題が出たおかげで、いろいろと調べて勉強になったし。
先日、2010年購入のドスパラノートの具合が次第に悪くなり、いろいろ確認した結果
入っていたPC-docterでHDDに不良セクタがたくさんできていることがわかった。
WIN付属のソフトでは何もハッケン修正はできなかった。
使用時間はそう多くないとはいえ6年、もう寿命だろう。

それに税込み7980円送料無料の、hynixのSL300の250Gを取り付けたのが先日。
窓7をクリーンインストールした。
爆速に蘇った。
その頃のPCだと窓7のディスクがついているんだけど、
最近のだとdドライブに入ってて、メディアは何もついてこない。
将来HDDを交換する時に、リカバリディスクから出荷時に戻せるのかしら?
ついでに2Mのメモリに4G足した。ただ窓7homeの32bitなので使用メモリは2Gか3G。
いまさら2Gメモリを買うのもアレなので、使いまわす可能性も考えて。

それであの、つい最近に知ったことなんですけど。
SSDがいつ壊れるのかとか、気になるけど見えないし、
ファームウェアのアプデとか素人にできるものなのかっていうこと、
各SSDメーカーのホムページから専用の調整ソフトをDLできるんですね…!!
おかげでメイン機のClucial MX100もファームウェアをアップデートできました!
これでプチフリ、再起動も・・・いや、やっぱり起こったw
ちなみにSSD用のプチフリ防止ソフトの体験版も今入ってるけどやっぱり起こった・・・
たぶんこれSSDのせいじゃなくてほかのせい。
そしてほかのせいだとすると、もう手の下しようがないんですよ
マザーボードとか、ビデオカードだとかは高いんだから交換できないYo!
そもそもこれ自作機でもなんでもないのよっ
じゃあSSD取り替えても無駄かな。
手元に送料無料税込み7980円で届いたシリコンパワーのS60 240Gが
あるんすけど!
これはMLCだしもちっといいやつなので、先日のSL300と違ってスペーサーなんかも
ついてる。SL300はついてないのでノートの中で金属に固定はしてあるけど
ちょっと空間に浮いてる感じがする。持ち歩かないしHDDではないのでまあいっかと。
そして昨日からは世間ではADETAのSP550 240Gがななきゅっぱに。
いやいやもうつけるPCないから買わないけど!
古いPCがないことはないけど、窓7以前のものはもうネットに繋げないし
ノートでもなきゃ、モニターマウスキーボードを繋ぎかえて起動させるのめんどくさい。
マニア的にはSSDはコントローラーが何かっていうのが大事らしいけど
そこまではこだわらない、調整ソフトで中身が「見え」るのなら
そろそろだめだなって分かれば交換すればいいんだし。
コメント