到着時のオバタさん、3つの蕾が「なんだかもうすぐ開きそうだな」と思える。
直後にひとつはハラリと落ちた、まあ宅配ストレスもあるよね。

3日目の今日には残りの2つも落っこちた。
あれ、一日何度もみてるけど一度も花が開いたところなかったよね!?
もしかして夜中に数時間しか開かないとかなのだろうか・・?
もうちょっと口が広がらないと、媒介する虫とか入れないじゃないですかぁ

落ちた花をまゆげバサミで開いて解剖したところ
多分柱頭の先っちょのウニウニに、つまようじとかで花粉を取って触れば
手動で受粉できるのだろうと思うんだけど。
しかし花の口が緩む程度で、開かないうちにポロリしちゃうのです。
上の写真の状態で花が咲いているとみなしてヤっちゃっていいのだろうか??
グラウカは大きく開くから分かりやすいんだけど、みんながそうではないのかも。

これはリンデニーの落ちた蕾を開いてみたところ、おしべがないので♀株だなって。
キルキーの蕾もこれに外側そっくり。この春、雌雄は確認しておきたい。
園芸ラベルに書き込んでおかないと、5.6年後には忘れちゃう。
余談だけど、いろいろソックリなキルキーとリンデニー
リンデニーの茎のほうがちょっと硬くて神経質で、
トレリスに沿わせようとして折れてしまいがち。
この茎、摘芯すると次第に枯れてきて分岐点まで枯れが進んでいくようだ。
もちろんあちこちから、次の枝が芽吹いては来るんだけど
一本をある程度のばさないと花芽は付かないみたい。
また、花芽がいくつかついてるキルキーは近くの葉が3裂を保てず
細葉一本みたいになってる
リンデニーは5裂から次第に、鉾型を思い出して3裂に戻っていく感じ。
直後にひとつはハラリと落ちた、まあ宅配ストレスもあるよね。

3日目の今日には残りの2つも落っこちた。
あれ、一日何度もみてるけど一度も花が開いたところなかったよね!?
もしかして夜中に数時間しか開かないとかなのだろうか・・?
もうちょっと口が広がらないと、媒介する虫とか入れないじゃないですかぁ

落ちた花をまゆげバサミで開いて解剖したところ
多分柱頭の先っちょのウニウニに、つまようじとかで花粉を取って触れば
手動で受粉できるのだろうと思うんだけど。
しかし花の口が緩む程度で、開かないうちにポロリしちゃうのです。
上の写真の状態で花が咲いているとみなしてヤっちゃっていいのだろうか??
グラウカは大きく開くから分かりやすいんだけど、みんながそうではないのかも。

これはリンデニーの落ちた蕾を開いてみたところ、おしべがないので♀株だなって。
キルキーの蕾もこれに外側そっくり。この春、雌雄は確認しておきたい。
園芸ラベルに書き込んでおかないと、5.6年後には忘れちゃう。
余談だけど、いろいろソックリなキルキーとリンデニー
リンデニーの茎のほうがちょっと硬くて神経質で、
トレリスに沿わせようとして折れてしまいがち。
この茎、摘芯すると次第に枯れてきて分岐点まで枯れが進んでいくようだ。
もちろんあちこちから、次の枝が芽吹いては来るんだけど
一本をある程度のばさないと花芽は付かないみたい。
また、花芽がいくつかついてるキルキーは近くの葉が3裂を保てず
細葉一本みたいになってる
リンデニーは5裂から次第に、鉾型を思い出して3裂に戻っていく感じ。
コメント