朝日に当てておいて、ふと見るとオバタさんの花が開いていた。
01


以前、もうすぐ開花しそうだなって思ったのは、もう花が終わった後だったんだ・・!
竹串や綿棒で触りまくった後は、地面に置いて虫に任せました
アリとダンゴムシと土壌生物しか見ないけどがんばってくれ!


花の中を見ると、白っぽい花とピンクっぽい花がある、
まゆげバサミで切り開いて中をよく見ると
02

初期にはおしべがガッチリ囲んでて、次第にめしべ?柱頭が伸びてくるんだと思う
んん・・それだったら虫がこなくても勝手に受粉するのでは?
でも最初の3つの花は、落ちちゃってるし。
03

おしべではなくて、ガクみたいな・・?

04

根元にチョロリと見えるのがおしべなのかな??
受粉オッケーなのがあまり長い時間ないのかもしれない。


翌日追記

花は24時間後はしぼむみたい。口が閉まるだけなので蕾みたいに見える。
開いてみた花は柱頭が伸びてくるとか全く変化はなく、
もしかしてこれは、♂花と♀花が別々についてるってことなのかもしれない。
昨日でいうとピンクの♀っぽい花は2つ、♂ぽい花は5つ
翌日の今日は♀花が1つだけ咲いている。
ついてる花多過ぎると思ったけど、もしそうなら
毎日複数の花が開花しないと、受粉の確率もすごい低くなってしまう。

それにしてもほかの鉢とちがって土が全然乾かない、
もちろん根もあまり出てないだろう
乾きにくそうな土ではないし
下からも風が通るようスノコに乗せているけど

花が終わるまでは触りたくないけど、風通しのいい器に植え替えしたいなあ。
ほかの鉢は今の時期、9割は一日で乾いてしまうんじゃが!



翌々日追記

今日は3つ花が開いた
01

二日前の花はピンクがかり、急速に萎んでいっているものがいくつか
やはりこれらが♂花でぽろりと落ちてしまうのだろう
♀花ぽいのはまだ枯れてないけど、見た目に花粉とか分からないまま
受粉作業したけどちゃんとできてるかなあ

毎日はっぱの伸びがすごい