レヴィ記

カテゴリ: カメ

写真を処理するのが面倒なのでささっと記録

キボシ2017産卵記録
1回目 5/28 1個 ×
2回目 6/27 1個 ×
3回目 7/14 4個
4回目 7/28 3個 

3回目の4つのうち2つが、可能性を残すけど(色合いが違うけど)厳しい状況。
あと、2016の仔はほとんど大きくなっていない。
食欲はあるけどうまく呑み込めなくて吐き出す。
ペレットはレプトミンスーパー(エビ臭い)のみ反応するので砕いていれているが
ほとんど消化していないようなフンをたまに見る。
刺身はやめて、鶏肉と卵の黄身中心。1mm四方くらいの大きさにちぎる。

大頭、モリ、フロリダ、ミツユビズ 変わりなし
千秋は夏の間台所のどこかに潜って過ごし、お盆を過ぎるころ起きだしてくる。
つまり最近毎日、起きて出歩いています。
でも偏食が強いので、差し出すものはほとんど食べない。
バナナもだめ、巨砲も匂いが薄いのかだめ。あ、りんごやってない。
くんくんしてくいついてくるのは人肉くらいです(…)
長年、餌と間違えているか、餌をくれという合図かと思ってたけど
実は攻撃しているのではないだろうかと思います。犬猫に対するみたいな。

秋近くなると、置いてあるカメ餌を食べ始めます(毎年)

インコ
変わりなし。今は紫雨の発情期が過ぎたあたり。
スミレの毛が生え変わりはじめ(夜涼しくなるとたくさん落ちてる)
この間水浴び後放鳥していたら、胸や翼の付け根を手入れしていて
時々ぶちっと抜いてる^^;ハゲてはいないけど。
スミレ1
流用。二羽の仲はよくなく別放鳥
(紫雨が一方的に嫌ってる、若い頃は嫌われても後をついて歩くけど
そのうち嫌われることがストレスになってきて攻撃的になる感じ)

先週ごろ、紫雨が古い鉢の園芸土の塊を食べたがって困った。
ミネラルブロックとかカキ殻を買ってきて入れても無反応。
ごはんにネクトンMSAをまぶしておいた。
今は鉢に近づくことはない。

最近スミレが昼にはエサ入れのラウディをすべて粉にすりつぶしている。
齧り木はそれ以上齧っているのでその一環だと思うけど。
そんなにペレットを食べられると怖いので、
ピーマンにんじんきゅうりバナナ巨峰なんかを小さく切って午前中に入れてます。
意外とにんじん(加熱)には手を出すんですよね。見た目ほど甘くないけど。

送料を浮かすために、買い物で大好きんという鳥用の乳酸菌を購入した。
最近知ったのだけど、以前からあるらしい。
小さいタブレットかなと思ったら粒の大きな粉だった。
昔れおぱやカメに、フェーカリス菌入りの似たようなものを与えていたことを思い出した。
よく分からないがフェーカリス菌は動物全般にいいんですかね。

よく忘れるのでメモ 
今年で紫雨18歳、スミレ14歳、ミツユビズ19歳、アタマ20歳越え。

日が開きましたが、毎年と同じ春を迎えています。

誰それが起きた、とかちょっとしたことはついったで上げちゃうから
blogで記録することがないという…!
写真をトリミング・刻印しなおすのもめんどい。
カメラ2台とスマホに写真が分かれているのもw
2月半ば 室内窓際のキボシ夫婦起きる 以後オスたびたび脱走
3月半ば モリイシ起きる また寝る  

モリイシは最近は毎日起きだして、小寒い日にはファンヒーターの前に、
暖かい日には窓際で バスキングしています。
刺身系、カメエサ、バナナは食べます いちごは却下(去年は好きだったのに)
日に日に水場に残すフンがでかくなります。

食べ方がへたくそで、なにか口とか喉とかに障害があるのかなあと
介助してますが、体つきは痩せすぎでも太りすぎでもなく。
メスで7歳くらいだから、そのくらいの頃のオスよりは気持ち小柄ですね。

2.3歳の迎えた頃から甲羅のただれがひどいけど(だから安かった)、
あまり水場にいかないので(それはそれでよくないとは思うけど)悪化はせず
多分命に関わるような物でもないのだろうと思います。
077

水場にいつもいる水ガメだと、10年もするとはげたり藻が付いたりしますしね。
健康な部分がある程度残っていれば、それでいいのかなって。
でもオオアタマやキボシは1.2年でぺりっとめくれて綺麗な甲羅になるのになあ。

キボシ仔は、カメエサ食べてないので成長は遅いですが
元気にゆっくり育ってます。半年で5cmくらいかな。
飼い主もローカーボ生活を心がけてますよ!
てか若い頃、寄生虫博士好きでたくさん本を集めてたんだけど
それから数十年、今度は健康関連でまたこの人の本を読み始める
ことになるとは。
 
植物系は
冬の間にサチャインチが根元からぽっきり折れて…コガネムシの幼虫の食害としか。
鉢をそのまま室内に置いていたら、土表面に乾いた幼虫の死体がごろごろと。
でも殺虫剤とか使いたくないんだよなあ、春はベランダにハコガメも出すし。

ホヤにつくオレンジのアブラムシの被害が甚大で、リネアリスは全滅、
はっぱ硬い系は1.2日おきに綿棒をほぐしてからめとるという人力で
持ち直している感じです。
安全系のカダンセーフとかもひんぱんにかけてたんですが、
一時的だし、結局若い芽は枯れてしまうのです。
付近のほかの植物には移りませんが、離れていてもいつのまにかホヤには移る
(室内の話ですよ!?)ふしぎ! 

2階に放牧しているミツユビは最近起きたけど、また寒くなったので
まだ本格的に餌はやっていません。
1階はもっと寒いので、放牧してるミツユビは古タオルを詰めた段ボールの中で
寝ています(先日から、いつでも出れるように開けてあります)
どちらも冬場に2回ほど起こして、ぬるい水に数時間漬けたりしてます。

もうしばらくすると、室内をミツユビが闊歩しはじめるでしょう。
そしてフロリダハコが脱走して、また男同士のマウントをひきはがすんですよね。 

そうそう、3月に小さいほうの幻蝶カズラの芽がでてきて、
それが芽じゃなくて花芽で、調べたらメスの木だったんです。
大きいほうは数年前に花が咲いて、オスだった気がします。
いかんせん、大きいほうは今年はまだ起きておらず…

メスだけで種を付けることもあるらしいので、
暖かい日は外にだして虫が媒介してくれないかと思うのですが
まだ、アリと室内のメイガくらいしか動いてないよ!
花も終わったら、ぼろぼろ落ちていくだけですね。残念。
35
花の後に葉っぱが展開するんですね、
ということはある程度秋冬に枝を残しておかないと。
大きいほうは亀甲龍みたいに、根元まで(枯れたと思われる)枝を落としちゃったから。
以前花が付いたのも、温かい五月頃だったように思います。 

去年の2月に出かけた芽が枯れて、夏に復活した蒼角殿、
3月には花芽も付き始めたんですが、次の芽が伸びて来たので花はつかず
7月のつるはゆっくり枯れていきそうです。
今は2本のつるが伸びている状態です。
36
去年突然調子を崩してだいぶ溶けてしまったんで、見栄えは悪いですが。
水はけはよくしてるので、日光に当たりすぎて溶けたって感じですかね。
(夏の間は紙をかぶせたりミズゴケで包んだりもしますが、紫外線は避けられない)
つるの方は明るさが必要だし、下のタマネギも日光に強いといいのですが
それだと亀甲龍みたいにゴワゴワにならざるを得ないですよね。 

インコたちはツンツンの時期です・・ 

さて、これは何のウロコでしょう。
071



2016キボシベビーが生まれてから2週間が過ぎました。
小さすぎてあんまりいい写真が撮れてないんだけど、
ひとまずエサにくいつくのは確認できて一安心。
073
腰のあたり、多甲になってます。
うちにいるのがほとんどそうだから気にしないけど
(多甲ということでちょっとお安いから、お迎えしやすかった・・フロリダハコとか)

最初の一週間くらいはひたすら潜っている。
溺死しないようにすごく気を配りました。これはリラックスしている図。
075

10日くらいして、設備を買い足した。
スポットは25Wの最低のだけど結構温度が上がるし危ないので
人がいる時だけ、昼間6-8時間くらい(写真加工し忘れ)
074

今ってクーラーを入れない程度に過ごしやすい温度なんですが
餌食いをよくするには昼間はもっと暑くてもいいかなと。


ちゃんとした隠れ家ができてからは、入り口近くで
食べるところも確認できました。

まだパスキングどころではなく、すごく神経質です。
餌食いは、マグロの切り身から始まって
親の残りのササミにもくいつくように(初期は無視していた)。

毎日一粒は落として確認しているカメ餌はつつきますが、
崩すばかりで食べれていない様子。
でもまあつつくならよしとします。

時々はんごろしにしたコバエとか蚊も落とすんですが、興味ないみたいです。
エサはクシで動かすとよく反応するんですが、虫は怖いのかな。

ハッキリした初フンをまだ拝めていないのですが、
去年のより食べてる量も多いし、体(の中)は大丈夫そう!
もう生きててくれればなんでもいいよ~

冒頭のウロコはコレでした。
072

1.2年に一回アタマが出てきて
甲羅がはがれかかってるのでぺりぺり剥がすんですよね。
一枚だと薄くてすぐ折れてしまうけど、2.3枚分だときれいに剥がれます。

触られるととシュウシュウ唸って威嚇するんですが、攻撃的には全くなりません。
そのへんは元が好戦的なアメハコなんかとは違います。



ところでこの夏、挿し木スペースに突っ込んであった例のデーツの種が2つ、
発芽してました。ドライフルーツの中のしわしわの種なのにw
31

ひとつは源平カズラの鉢の中に根を伸ばしてしまっていたので掘り起こすのに一苦労しました。

30

植え替えて6号鉢に。玄関に置いたものは本葉っぽいものが出ています。
ある程度耐寒性もあるヤシみたいですよ。若いうちは保温しないといけないけど。
32

ベランダに出したものと、この夏唯一種まきで育った植物、モリンガ。
2か月程度で根元が500円玉くらいに太く。
そろそろ上をチョンパしないといけません。コーデックスになるらしい。

33



卵から孵った子ガメは、結構大きくて柔らかいエッグサックをお腹につけているから
数日はそっとして・・・

あれ、でも床材の中になんか卵からはみ出してもぐりこみすぎてない?
傷はつかないとは思うけど、一応鉱物床材だから

 なぜミズゴケベッドに移さないのかというと、長年の間にGの産卵床にな(ry
 圧縮された清潔なのを買ってきたけどふやかすとすごい量に膨れ上がるので・・
 ミズゴケがあまり好きではことに尽きますね。

取り出してみると、驚いたことにエッグサックがとても小さい!
069
 お前の母親も49日で孵化したけど、エッグサック抱いてたと思うんだが。
この大きさなら水気のある清潔なケージに移してもいいかな。
確かに今朝未明に孵ったのに、孵化して2日位経ってるような体です。

070

卵歯もまだついてる。
 

最後のキボシ卵が、今朝孵化していました!
068

7/18の卵なので、48日目になります。
えぇぇ…
この時期だと台風後急に涼しくなった夜(26度)くらいにしか
サーモをつないでの保温はしておらず
平均29度なんですが、むっちゃ早い。

やはり温度を昔感覚ではなく、低めにしないといけないと。

見えないけどまだエッグサックを抱えているはずなので
卵から出てくるまでは様子見です。
土をどけたりして、さわるとピクッと手を引っ込めたりしています。

7/18に最後の2卵を産んでいるので、これが今年最後の卵です。
(もう1つは無精卵らしい)
8個の卵から、出てきたのは最後の一匹のみ>< 

昨日も上部を掘り出して様子をみてたんですが、
この卵だけは青白いというか真っ白のままで、
10日過ぎくらいに孵るのかなあと思っていました。

さあ、ちゃんと体も健康で育つのか、
一か月はヒヤヒヤが続きます。 

このページのトップヘ