レヴィ記

カテゴリ: 電化製品

まだ10移行しないけど、関連したばらばらとした覚書。

今日12月12日はアマゾンのサイバーマンディセールで、
朝からちょっと早起きして狙っていたセキュリティソフトを買った。
 最近の密林はなんとかプライム会員にしようとしたり、
 うっかり時間指定を入れると送料がかかる仕組みになってたり
 よく気をつけないといけないね!

 
夏にタブレットを一年落ちで15000で購入、
ocnモバイルoneのSIMを入れて月1100円で使用中。
 このタブレットはこの時期に最低価格に下落して、在庫整理されたのか
 今では28000くらいに上がっている。

それより先にⅡJmioも申し込んでて、どっちもdocomo回線なんだけど、
設定はmioのほうが明らかに楽ちんだったことを明記しておきます。
タブレット(モバイルone)はLTE回線を使用、
mioはヤフオクでLC-09を購入してfoma+回線を掴んでいる。

この古いルーターが窓7までしか使えないはずだったんだけど
窓10のノートでも問題なく使えたことも記しておきましょう。
使えなかったらmioを解約する予定だったのですが。
(タブレットのデザリングも使えるから)
 
この12月に4年間ほとんど使わなかった
イーモバ(現Yモバイル)の回線をやっと電話解約(書類待ち) 
使用料も解約金も高いキャリアはこりごり。 
 メモ・キャリアでなくてMVNO回線でこの半年少し困ったこと
   キャリアメールが使えないことによる、
    ・LINEのID検索ができない(わりとどうでもいい)
          ・タイトーくじのダブルハッピー賞狙いができない
     (せっかく買ったのでガラケーから登録してトライしたが
      その月の通信料が2倍にorz 2度とやんない…)


で、ちょっと前まで窓7機2台に最低線の有料セキュリティソフト、
タブレットにはまだ無料セキュリティソフトを入れてあった。
窓7ノートが死に体(これいろいろチェックしたけど、
チェック可能な程度のウイルス、スパイウェアもなく、
システムもメモリも問題が見つからないのに突然まともに動かなくなった
元々5年ほど経ってるメモリ2Gの安いノートではあるけどそれまでは
問題なく動いていたのになあ)

で窓10ノートをお迎えしたわけですが、
窓機2台に入れてあるセキュリティは窓7までのもので、
数千円払って窓10対応にする(三台分)必要がでてきた。

窓7ノートの原因が分からないんだけど、あとは検知できないウイルスでも
拾ったくらいしか想像がつかない。
それでセキュリティに関して調べ始めたら、評判のいい
esetの5台分3年間だとandroidにも入れられるし
密林だと4500だしこれに切り替えるかー、とおもっていたら
サイバーマンディのセールにも入っていて、本日限り3400円だったわけなのです。


ついでに窓10のバックアップについても調べたメモ
・窓7から窓10に上げた場合、何か起こって白紙に戻すのに
まず窓7に戻して、それから下手すると有料の窓10を買うはめになるので
移行してまもないうちに(調子がいい時に)イメージバックアップをとるべき。

・イメージバックアップはソフトを買わなくても作れるが、16G以上のUSBメモリ(起動用)と
数十Gのデータを入れられる外付けHDDなんかが必要

で外付けHDD・・・ssdのほうがいいのかなとか探していたんだけど
当たり前だけど安くはない買い物。
そして何年も動くとは限らない。

→外付けブルーレイとかいいんでね!?USB3.0でどのPCにもつなげられるし
ブルーレイを見ることもできるようになるし、それ一台でCDやDVDも使えるし。

・メディア市場は衰退気味らしい。あの太陽誘電も撤退。
・ブルーレイ機材を作っているのはパナ、sony、パイオニアくらい
 そのほかはそのOEMを受けているらしい
・よしパイオニアの安いのにしよう、送料無料で最安のビッグカメラでポチ
 お取り寄せだと・・時間指定もできないだと。
・USB電源供給だけでは、不安定で失敗しやすい。AC電源は必須ともいえるらしい。
・純正AC電源結構高いね!
・よし互換電源をやふーしょっぷでメール便送料無料でポチ

近いうちに電気店に、ブルーレイメディアの相場調べにいってきます。。。

 

1999年ごろから使っている、古い絵ソフトに関する覚書です。

1998年ごろ?一万円台で階層レイヤーが使えるレタッチソフトは
「ウルトラキッド」くらいでした。
15万もするフォトショなんて買えないので、これを購入。

で1999年くらいにその上位ソフト「Fanfare photoghraper」が発売、
定価38000円だったらしいけど、優待で15000円前後振り込むことで購入。

2010年頃検索したらフォトショ互換のフィルターを読み込むことも出来たけど
窓7の64ビット機に乗せ変えたらフィルター類は使えなくなった。
残してある32ビット機では今も使えます。

さて長い年月の間に、そろそろ新しいソフトを使えるようになろうと
saiとかクリスタを購入するも、全く使いこなせない。
もうこれ無理なんでない・・・?年齢的におぼえるの無理なんじゃないの?

そして時代は窓10である。
主力機(バリバリなゲームマシン)をアップグレードする前に
どうしても確認せねばならないので、壊れた家族のノートの代わりに
HP社の4万ノートを購入。
最近の「3万ノート」に比べればちょっとだけましなスペックなのである。
(主力にノートは、自分の使い方だと2年でぶっ壊れるので考えていない)

おそるおそるCDを差し込むと、インストールできた! 動いた。
16年経ってもまだ現役で使えそうだ。 パッチも当てました。

その昔は、PCを新しく変える時には使い慣れた
photographer、adobe PageMill3.0J、網点変換用にフォトショの5LEの
三点をインストールしたものでした。

このうちページミルは64ビット機にはインストールもできなくなりましたが、
フォトグラファーとはまだまだ付き合いが続きそうです。

株式会社Fanfareのサイト
 Downloadページで、パッチもDLできます 。
 

7月1日から、スマホのsimをMVNOに差し替えたので記録。

元々は2年半前にイーモバのスマホを契約したのだけど、
2年経って本体の支払いが終わったとき、予定通り解約したら
この本体をどうしたものか思い付かず、最低設定のまま保留にした。
(イーモバの頃は最低の基本料金も500円ほどだったので)
(SBに吸収されて、気がつくと1000円くらいとられるようになってた)
 
基本スマホを使うことはなかったのだけど、また使うようになって
まじめに料金を考えないといけなくなった。
そこで調べて、このスマホは元々simロックはかかっておらず、
性能は古いがデザリング機能を生かしてルーター替わりにも使えること、
いくつかの格安simが使えることなどが分かった。
(多分購入前にも調べて先を考えて選んだんだと思うけど
 そんな昔のこときれいに忘れてました) 

使えるsimは、OCNモバイルoneとⅡJmio。
料金も同じ、月3Mまで900円+SMS150円弱。繰越アリ
どっちもドコモ回線。(3M使い切っても低速でなら繋がります)

悩んだけど、設定のとき入力するパスが短くて楽(・・・)という点で後者に。
スマホとかケータイの入力、普段しないからめっちゃ苦手なのです。
6月のうちにヤマダ電機に行ってスターターパックを購入しておいた。
電話はかけないので、SMS対応データ通信専用。

  SMSはラインとかアプリによっては必要なのと、
  ないと電池を余計にくう可能性があるらしいので。

で昨日、差し替えて登録してちょっといじってみました。
結局うちは田舎なので、SBでもドコモでも電波は弱めとわかりました。


しかしなによりいいのは、縛りがないのでいつでも解約できる気楽さ。
前の契約のほうは一年縛りになってるから、
今解約しても違約金と事務手数料で、
半年後の応答月に解約するより高くつく気がするのと、
ショップに行って解約とかすげえ時間と気疲れしそうで気が重いです。
イーモバの頃は電話と書面解約でできたのにonz


日常的にはまだガラケーを使っていて、それも家族や親戚との
短いメールでしか使っていない。
 

レンタルサーバーさんからそろそろ更新のメールが届いているはず・・・と
めったに開けないやふめーるを開いたら

・更新のお知らせメール
・同日付の追記のメール

が届いていて、とっているドメインが3倍値上がりしていることを軽く説明する
追記がついていた。
3倍って!
しかしざっと調べてみると、50倍とかに値上がりしたところもあるらしい。

海外のことなので、今後もっと値上がりする可能性はある。
マイナーなところでひっそり取りたかったドメイン名なんだけど、
もうちょっと安全なところのサブドメインにでも移ることも
視野に入れたほうがよさそうだ。
とりあえず継続はするけれど。 

 

最近は電化製品は、PCを新しくしたくらいですが
(窓7の64ビットにしたんですがとうとう古いホームページソフトのページミルが
 インストールできなくなりました^^;リンク作り直したいけどまだ時間がかかります) 


去年の5月にモノクロレーザープリンタを購入したんです。

プリントすることは少なく、たまに実家に封筒印刷などを頼まれるくらいです。
昔から使っていたエプソンのレーザープリンタは壊れなくて信頼していたんですが
やはり今はハズレが多いみたいです・・・よ・・・。

パソコンを先月変えるとき、設定しなおしていて印刷ジョブが消えるようになり
インク残量がないという表示が出るようになりました。
そんなに使っていないけど、まあ最初に入ってるのはSタイプだしなと
Mタイプの純正品のインクを購入してはめましたが
やはりインクがありませんで、瞬時に印刷ジョブが消える。

このへんはMYEPSONで調べられるかと思いましたが
OKwebのアカウントを取らないと聞くこともできないみたいだ。
この手のタイプは修理するより買いなおしたほうが安いし。

レーザープリンタって、インク(トナー)がめっちゃ高いんです。
正直本体と変わらないくらい。
ほぼ未使用の正規大容量インク買いなおしたわけで
また同じものを買うか、(しかしまた一年たたず壊れる可能性がある)
もっと高いものを買いなおすか、
プリンターが必要なのは今!なので迷っています。

昔の製品がよかったからといって、 今の製品に信頼性などないというのは残念です。

このページのトップヘ