まだ10移行しないけど、関連したばらばらとした覚書。
今日12月12日はアマゾンのサイバーマンディセールで、
朝からちょっと早起きして狙っていたセキュリティソフトを買った。
最近の密林はなんとかプライム会員にしようとしたり、
うっかり時間指定を入れると送料がかかる仕組みになってたり
よく気をつけないといけないね!
夏にタブレットを一年落ちで15000で購入、
ocnモバイルoneのSIMを入れて月1100円で使用中。
このタブレットはこの時期に最低価格に下落して、在庫整理されたのか
今では28000くらいに上がっている。
それより先にⅡJmioも申し込んでて、どっちもdocomo回線なんだけど、
設定はmioのほうが明らかに楽ちんだったことを明記しておきます。
タブレット(モバイルone)はLTE回線を使用、
mioはヤフオクでLC-09を購入してfoma+回線を掴んでいる。
この古いルーターが窓7までしか使えないはずだったんだけど
窓10のノートでも問題なく使えたことも記しておきましょう。
使えなかったらmioを解約する予定だったのですが。
(タブレットのデザリングも使えるから)
この12月に4年間ほとんど使わなかった
イーモバ(現Yモバイル)の回線をやっと電話解約(書類待ち)
使用料も解約金も高いキャリアはこりごり。
メモ・キャリアでなくてMVNO回線でこの半年少し困ったこと
キャリアメールが使えないことによる、
・LINEのID検索ができない(わりとどうでもいい)
・タイトーくじのダブルハッピー賞狙いができない
(せっかく買ったのでガラケーから登録してトライしたが
その月の通信料が2倍にorz 2度とやんない…)
で、ちょっと前まで窓7機2台に最低線の有料セキュリティソフト、
タブレットにはまだ無料セキュリティソフトを入れてあった。
窓7ノートが死に体(これいろいろチェックしたけど、
チェック可能な程度のウイルス、スパイウェアもなく、
システムもメモリも問題が見つからないのに突然まともに動かなくなった
元々5年ほど経ってるメモリ2Gの安いノートではあるけどそれまでは
問題なく動いていたのになあ)
で窓10ノートをお迎えしたわけですが、
窓機2台に入れてあるセキュリティは窓7までのもので、
数千円払って窓10対応にする(三台分)必要がでてきた。
窓7ノートの原因が分からないんだけど、あとは検知できないウイルスでも
拾ったくらいしか想像がつかない。
それでセキュリティに関して調べ始めたら、評判のいい
esetの5台分3年間だとandroidにも入れられるし
密林だと4500だしこれに切り替えるかー、とおもっていたら
サイバーマンディのセールにも入っていて、本日限り3400円だったわけなのです。
ついでに窓10のバックアップについても調べたメモ
・窓7から窓10に上げた場合、何か起こって白紙に戻すのに
まず窓7に戻して、それから下手すると有料の窓10を買うはめになるので
移行してまもないうちに(調子がいい時に)イメージバックアップをとるべき。
・イメージバックアップはソフトを買わなくても作れるが、16G以上のUSBメモリ(起動用)と
数十Gのデータを入れられる外付けHDDなんかが必要
で外付けHDD・・・ssdのほうがいいのかなとか探していたんだけど
当たり前だけど安くはない買い物。
そして何年も動くとは限らない。
→外付けブルーレイとかいいんでね!?USB3.0でどのPCにもつなげられるし
ブルーレイを見ることもできるようになるし、それ一台でCDやDVDも使えるし。
・メディア市場は衰退気味らしい。あの太陽誘電も撤退。
・ブルーレイ機材を作っているのはパナ、sony、パイオニアくらい
そのほかはそのOEMを受けているらしい
・よしパイオニアの安いのにしよう、送料無料で最安のビッグカメラでポチ
お取り寄せだと・・時間指定もできないだと。
・USB電源供給だけでは、不安定で失敗しやすい。AC電源は必須ともいえるらしい。
・純正AC電源結構高いね!
・よし互換電源をやふーしょっぷでメール便送料無料でポチ
近いうちに電気店に、ブルーレイメディアの相場調べにいってきます。。。
今日12月12日はアマゾンのサイバーマンディセールで、
朝からちょっと早起きして狙っていたセキュリティソフトを買った。
最近の密林はなんとかプライム会員にしようとしたり、
うっかり時間指定を入れると送料がかかる仕組みになってたり
よく気をつけないといけないね!
夏にタブレットを一年落ちで15000で購入、
ocnモバイルoneのSIMを入れて月1100円で使用中。
このタブレットはこの時期に最低価格に下落して、在庫整理されたのか
今では28000くらいに上がっている。
それより先にⅡJmioも申し込んでて、どっちもdocomo回線なんだけど、
設定はmioのほうが明らかに楽ちんだったことを明記しておきます。
タブレット(モバイルone)はLTE回線を使用、
mioはヤフオクでLC-09を購入してfoma+回線を掴んでいる。
この古いルーターが窓7までしか使えないはずだったんだけど
窓10のノートでも問題なく使えたことも記しておきましょう。
使えなかったらmioを解約する予定だったのですが。
(タブレットのデザリングも使えるから)
この12月に4年間ほとんど使わなかった
イーモバ(現Yモバイル)の回線をやっと電話解約(書類待ち)
使用料も解約金も高いキャリアはこりごり。
メモ・キャリアでなくてMVNO回線でこの半年少し困ったこと
キャリアメールが使えないことによる、
・LINEのID検索ができない(わりとどうでもいい)
・タイトーくじのダブルハッピー賞狙いができない
(せっかく買ったのでガラケーから登録してトライしたが
その月の通信料が2倍にorz 2度とやんない…)
で、ちょっと前まで窓7機2台に最低線の有料セキュリティソフト、
タブレットにはまだ無料セキュリティソフトを入れてあった。
窓7ノートが死に体(これいろいろチェックしたけど、
チェック可能な程度のウイルス、スパイウェアもなく、
システムもメモリも問題が見つからないのに突然まともに動かなくなった
元々5年ほど経ってるメモリ2Gの安いノートではあるけどそれまでは
問題なく動いていたのになあ)
で窓10ノートをお迎えしたわけですが、
窓機2台に入れてあるセキュリティは窓7までのもので、
数千円払って窓10対応にする(三台分)必要がでてきた。
窓7ノートの原因が分からないんだけど、あとは検知できないウイルスでも
拾ったくらいしか想像がつかない。
それでセキュリティに関して調べ始めたら、評判のいい
esetの5台分3年間だとandroidにも入れられるし
密林だと4500だしこれに切り替えるかー、とおもっていたら
サイバーマンディのセールにも入っていて、本日限り3400円だったわけなのです。
ついでに窓10のバックアップについても調べたメモ
・窓7から窓10に上げた場合、何か起こって白紙に戻すのに
まず窓7に戻して、それから下手すると有料の窓10を買うはめになるので
移行してまもないうちに(調子がいい時に)イメージバックアップをとるべき。
・イメージバックアップはソフトを買わなくても作れるが、16G以上のUSBメモリ(起動用)と
数十Gのデータを入れられる外付けHDDなんかが必要
で外付けHDD・・・ssdのほうがいいのかなとか探していたんだけど
当たり前だけど安くはない買い物。
そして何年も動くとは限らない。
→外付けブルーレイとかいいんでね!?USB3.0でどのPCにもつなげられるし
ブルーレイを見ることもできるようになるし、それ一台でCDやDVDも使えるし。
・メディア市場は衰退気味らしい。あの太陽誘電も撤退。
・ブルーレイ機材を作っているのはパナ、sony、パイオニアくらい
そのほかはそのOEMを受けているらしい
・よしパイオニアの安いのにしよう、送料無料で最安のビッグカメラでポチ
お取り寄せだと・・時間指定もできないだと。
・USB電源供給だけでは、不安定で失敗しやすい。AC電源は必須ともいえるらしい。
・純正AC電源結構高いね!
・よし互換電源をやふーしょっぷでメール便送料無料でポチ
近いうちに電気店に、ブルーレイメディアの相場調べにいってきます。。。